雨降って地固まる
気がつけば、今月はテキストのみの記事ばかり並んでいる事実に、ちょっと申し訳ない気分の あねさと です。こんばんは。
先日、業務用のメインPCである4号機(PowerMacintosh G3 350Zip)がHDDトラブルに見舞われたという話をしましたが、無事代替のHDDが手配でき、そのうちの一台(外付けのHDD)が週末に到着。そして週明けにはもう一台(内蔵HDD)が届く予定となり、早ければ火曜日には作業を再開できそうな公算となりました。
不具合を起こしたのは、作業データ格納用の内蔵HDD一台だけなんですが、フィギュア漫画の制作時は、毎度容量不足に陥って、Photoshopで使用する仮想記憶用HDDに一部データを退避して作業するという、自転車操業(?)的運用を強いられていたこともあり、今回のトラブルを機に、データ格納用領域の拡充と、トラブル発生時におけるデータの保全策としての二重化を考慮に入れる形で、大容量のHDDを二台発注することにしました。懐事情が寒い中、今月の通信費に手をつける形での調達に、今後の資金繰りに頭を悩ましている所ではあるのですが、これまで課題でありながら、先送りにしていた作業環境の充実化を図るにはいい機会だったかな、と、都合のいい解釈をしているところです。
不具合の起きたHDDも、“0”データ書き込み&物理フォーマットで再生はしているのですが、なにせ相当使い込んだHDDでも有ります故、ここいらで引退させ、文鎮のかわり−−−−−にはしないものの、予備のディスクとして保管しておく予定います。使い続けるのはちょっと怖いですしね。
そんなわけで、今週後半は特に目立った作業も出来なかった代わりに、他のマシンの整備なんぞを手がけていました。
まあ、台数が多いと不具合を起こすマシンも少なからず出てくるという訳で、(いや、そのあたりのソフトウェア的不具合は、メーカーサイドで何とかして欲しいんですが……)、悩ましいことには事欠かないんですね。
で、本日は、MicrosoftUpdateが出来なくなってしまった14号機(ThinkPad X24)と、QuickTimeが破損した16号機(NEC ValuStar G タイプTX)の修復作業をやっておりました。この二つの問題はかなり前からずっと顕在化していたもので、なかなか解決できずにいたんですが、なんとか本日成功し、復調に至りました。いずれもGoogle先生のお世話になったんですが、情報を丹念に精査し、あきらめずにトライするというのが実を結んだようです。
残る作業は、サーバ(8号機:自作機)の安定化(電源交換)と、9号機(ThinkPad i1124)の無線LAN他設定作業なのですが、まあ、サーバの方は予算が確保できれば解決するのですが、9号機の方はFreeBSDの設定であるが故、まだまだ難儀しそうな気配です。マニュアル通りConfigファイル書いてるんですが、アクセスポイントにアクセスできても、pingが通らない……。(ムムム)。
……ということで、まだまだPCにまつわる悩みから解放されそうにありませんが、ひとまず、近々の課題は克服出来ました。
P.S.次回の記事はフィギュア漫画の予告編になるといいなぁ……。
先日、業務用のメインPCである4号機(PowerMacintosh G3 350Zip)がHDDトラブルに見舞われたという話をしましたが、無事代替のHDDが手配でき、そのうちの一台(外付けのHDD)が週末に到着。そして週明けにはもう一台(内蔵HDD)が届く予定となり、早ければ火曜日には作業を再開できそうな公算となりました。
不具合を起こしたのは、作業データ格納用の内蔵HDD一台だけなんですが、フィギュア漫画の制作時は、毎度容量不足に陥って、Photoshopで使用する仮想記憶用HDDに一部データを退避して作業するという、自転車操業(?)的運用を強いられていたこともあり、今回のトラブルを機に、データ格納用領域の拡充と、トラブル発生時におけるデータの保全策としての二重化を考慮に入れる形で、大容量のHDDを二台発注することにしました。懐事情が寒い中、今月の通信費に手をつける形での調達に、今後の資金繰りに頭を悩ましている所ではあるのですが、これまで課題でありながら、先送りにしていた作業環境の充実化を図るにはいい機会だったかな、と、都合のいい解釈をしているところです。
不具合の起きたHDDも、“0”データ書き込み&物理フォーマットで再生はしているのですが、なにせ相当使い込んだHDDでも有ります故、ここいらで引退させ、文鎮のかわり−−−−−にはしないものの、予備のディスクとして保管しておく予定います。使い続けるのはちょっと怖いですしね。
そんなわけで、今週後半は特に目立った作業も出来なかった代わりに、他のマシンの整備なんぞを手がけていました。
まあ、台数が多いと不具合を起こすマシンも少なからず出てくるという訳で、(いや、そのあたりのソフトウェア的不具合は、メーカーサイドで何とかして欲しいんですが……)、悩ましいことには事欠かないんですね。
で、本日は、MicrosoftUpdateが出来なくなってしまった14号機(ThinkPad X24)と、QuickTimeが破損した16号機(NEC ValuStar G タイプTX)の修復作業をやっておりました。この二つの問題はかなり前からずっと顕在化していたもので、なかなか解決できずにいたんですが、なんとか本日成功し、復調に至りました。いずれもGoogle先生のお世話になったんですが、情報を丹念に精査し、あきらめずにトライするというのが実を結んだようです。
残る作業は、サーバ(8号機:自作機)の安定化(電源交換)と、9号機(ThinkPad i1124)の無線LAN他設定作業なのですが、まあ、サーバの方は予算が確保できれば解決するのですが、9号機の方はFreeBSDの設定であるが故、まだまだ難儀しそうな気配です。マニュアル通りConfigファイル書いてるんですが、アクセスポイントにアクセスできても、pingが通らない……。(ムムム)。
……ということで、まだまだPCにまつわる悩みから解放されそうにありませんが、ひとまず、近々の課題は克服出来ました。
P.S.次回の記事はフィギュア漫画の予告編になるといいなぁ……。
- 関連記事
-
- 2014年5月21日の進捗
- 第七話制作開始!
- 雨降って地固まる
- トラブル発生
- 2014年2月5日の進捗
スポンサーサイト