カバヤ DXビッグワンガム「スズキRG250Γ」
数回にわたって、カバヤ食品から発売されていた玩具菓子「ビッグワンガム/デラックス ビッグワンガム」に同梱されていたプラモデルをご紹介してきましたが、それも今回で最終回。最後にご紹介するのはこちらです。

スズキRG250Γ
1983年にスズキから発売された250ccのオートバイで、“レーサーレプリカ”のさきがけとなったマシンです。
といいますか、もともとこのオートバイはレーサー仕様を視野に入れて設計されていたオートバイで、軽量で頑強な角型フレームに、当時まだ珍しかったフルカウルを市販車としては始めて装着。当時のオートバイの中では圧倒的なパワーウェイトレシオを誇ったらしく、2ストロークエンジンの爆発力とも相まって、峠では無敵(?)のバイクとして、若者たちの圧倒的な支持を得たようです。
実は昔一緒に仕事をしていた人(女性)が、ガンマ乗りでして……。おとなしそうな顔とは裏腹に千葉の峠をバリバリ走っていたんだとか(笑)。まあ、ガンマ乗りという時点で私は察していたんですが、その人のだんなさんのお姉さんのだんなさん(ややこしいな;笑。要するに義兄さんですね)を絶対怒らせてはいけないと御触れ出ていたそうです(笑)。
ま、本物のヤ○ザさんではないようで、実物の“ヤ”な方々に何度会ったことがある私は、笑って聞き流していました。
右側面

2ストロークエンジン独特のチャンバー形状が見事に再現されています。なお、右ミラーを破損紛失しています。無念。
右後方

マフラーやブレーキもメッキパーツで再現。
左後方

オートバイは、前はもちろん、後姿もセクシーでカッコいいと思いません?
サイズが1/18ということで、ミクロマン・キリコを乗せてみました。

……が、人形のほうがデカイ(苦笑)。

ちょっとオーバースケールでしたね。

なので、古のミクロマンを引っ張り出して乗せてみました。古いものなので、黄変しています。



それでも人形のほうがちょっと大きいですかね。とはいえ、このシリーズ、ミクロマンに絡めて遊ぶにはもってこいだったので、他にホンダのVT750なんかも買って、ミクロマンに乗せていた記憶があります。
以上、長々とお送りしてきたカバヤ食品「ビッグワンガム/デラックス ビッグワンガム」の世界、いかがだったでしょうか?
実は他にも持っていたんですが、破損が激しかったり、行方不明なものもあったりで、あまりまともな紹介が出来なかったのがちょっと心残りです。
残念ながらビッグワンガムそのものは途絶えているようですが、その末裔となる商品は引き続きカバヤ食品から発売されているようです。
カバヤさんには、子供たちの夢を育むような楽しい玩具菓子をいつまでも発売していって欲しいですね。
以上、子供も大人も夢中になった、カバヤ食品「ビッグワンガム/デラックス ビッグワンガム」同梱のプラモデルのご紹介でした!

スズキRG250Γ
1983年にスズキから発売された250ccのオートバイで、“レーサーレプリカ”のさきがけとなったマシンです。
といいますか、もともとこのオートバイはレーサー仕様を視野に入れて設計されていたオートバイで、軽量で頑強な角型フレームに、当時まだ珍しかったフルカウルを市販車としては始めて装着。当時のオートバイの中では圧倒的なパワーウェイトレシオを誇ったらしく、2ストロークエンジンの爆発力とも相まって、峠では無敵(?)のバイクとして、若者たちの圧倒的な支持を得たようです。
実は昔一緒に仕事をしていた人(女性)が、ガンマ乗りでして……。おとなしそうな顔とは裏腹に千葉の峠をバリバリ走っていたんだとか(笑)。まあ、ガンマ乗りという時点で私は察していたんですが、その人のだんなさんのお姉さんのだんなさん(ややこしいな;笑。要するに義兄さんですね)を絶対怒らせてはいけないと御触れ出ていたそうです(笑)。
ま、本物のヤ○ザさんではないようで、実物の“ヤ”な方々に何度会ったことがある私は、笑って聞き流していました。
右側面

2ストロークエンジン独特のチャンバー形状が見事に再現されています。なお、右ミラーを破損紛失しています。無念。
右後方

マフラーやブレーキもメッキパーツで再現。
左後方

オートバイは、前はもちろん、後姿もセクシーでカッコいいと思いません?
サイズが1/18ということで、ミクロマン・キリコを乗せてみました。

……が、人形のほうがデカイ(苦笑)。

ちょっとオーバースケールでしたね。

なので、古のミクロマンを引っ張り出して乗せてみました。古いものなので、黄変しています。



それでも人形のほうがちょっと大きいですかね。とはいえ、このシリーズ、ミクロマンに絡めて遊ぶにはもってこいだったので、他にホンダのVT750なんかも買って、ミクロマンに乗せていた記憶があります。
以上、長々とお送りしてきたカバヤ食品「ビッグワンガム/デラックス ビッグワンガム」の世界、いかがだったでしょうか?
実は他にも持っていたんですが、破損が激しかったり、行方不明なものもあったりで、あまりまともな紹介が出来なかったのがちょっと心残りです。
残念ながらビッグワンガムそのものは途絶えているようですが、その末裔となる商品は引き続きカバヤ食品から発売されているようです。
カバヤさんには、子供たちの夢を育むような楽しい玩具菓子をいつまでも発売していって欲しいですね。
以上、子供も大人も夢中になった、カバヤ食品「ビッグワンガム/デラックス ビッグワンガム」同梱のプラモデルのご紹介でした!
- 関連記事
-
- figma 「関羽雲長」
- リボルテック 北斗の拳REVOLUTION「爆裂!ジード団」
- カバヤ DXビッグワンガム「スズキRG250Γ」
- カバヤ DXビッグワンガム「ヤマハYZR500」
- カバヤ DXビッグワンガム「ホンダCX500 TURBO」
スポンサーサイト
コメントの投稿
はじめまして
今日、2/12 会社でビッグワンガムの話題が出まして、調べてましたら
このブログにたどりつきました!
興味深々に拝見させて頂きましたよ
自分も、小学生の頃 コンコルドを
作った記憶がありますが、ガンマやらYZRはそれより、ずいぶん後なんでしょうね。
復刻版なら未開封で持ってるんですけどね〜(笑)
とても、参考になった記事でしたありがとうございました。
今日、2/12 会社でビッグワンガムの話題が出まして、調べてましたら
このブログにたどりつきました!
興味深々に拝見させて頂きましたよ
自分も、小学生の頃 コンコルドを
作った記憶がありますが、ガンマやらYZRはそれより、ずいぶん後なんでしょうね。
復刻版なら未開封で持ってるんですけどね〜(笑)
とても、参考になった記事でしたありがとうございました。
ビッグワンガム
>nkatsumi様
ようこそ、おいでくださいました。
稚拙な記事/Blogではありますが、
お楽しみいただけたようで、安堵しています。
ありがとうございます。
ビッグワンガムは子供の頃たくさん作った
記憶がありますが、現存しているものは少なく、
そのほとんどに欠品があったり破損していたり
という状態で、掲載にためらいがあったんですよ。
記事が出来上がって、あらためて見直してみると、
時系列順に紹介して、ビッグワンガムの進化に
ついても言及しておけばと良かったと感じますが、
さすがに資料が少なく、なかなか難しいところですね。
こういった食玩が少なくなってしまったのは
とても残念ですが、カバヤ食品さんには、
今後も期待していきたいと思います。
コメント、ありがとうございました!
ようこそ、おいでくださいました。
稚拙な記事/Blogではありますが、
お楽しみいただけたようで、安堵しています。
ありがとうございます。
ビッグワンガムは子供の頃たくさん作った
記憶がありますが、現存しているものは少なく、
そのほとんどに欠品があったり破損していたり
という状態で、掲載にためらいがあったんですよ。
記事が出来上がって、あらためて見直してみると、
時系列順に紹介して、ビッグワンガムの進化に
ついても言及しておけばと良かったと感じますが、
さすがに資料が少なく、なかなか難しいところですね。
こういった食玩が少なくなってしまったのは
とても残念ですが、カバヤ食品さんには、
今後も期待していきたいと思います。
コメント、ありがとうございました!