2014年8月の傾向
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。こちら北の大地は、お盆を過ぎたあたりからグッと気温が下がって、過ごしやすい日が続いています。身体はとても助かるのですが、8月は天候不順な日が続いたので、農作物への影響が懸念されますね。
さて、そんな8月の当Blogのアクセス状況はどのようなものだったのでしょうか-----?

そういえば先月は、アクセス解析記事と“ビッグワンガム/DXビッグワンガム”の記事しか掲載してなかったんですよね。あの記事、10日分掲載していますが、制作&執筆は写真撮影も含めて三日間でつくったもので、それを小分けにして掲載(予約投稿)したものだったんです。読めば気がつくと思うのですが、後半から解説がおざなりになってきていて、明らかに執筆することに疲れていることが判ると思います(恥)。
実は、8月はプライベートなことで忙しくて、Blog記事をつくっている余裕がほとんどなかったんですね。なので早いうちに記事をまとめて作成し、予約投稿機能を使って順次公開していくことにしたんです。掲載作業そのものも結構時間が掛かりますからね。
そういうわけで、まめに更新したように見せかけて、じつはサボっていた(サボらざるを得なかった)先月、当Blogを訪れる皆様の検索語句は下記のようなものでした。
PENTAX X5
ダグラム
サザンクロス ラーナ少尉
……いつもどおりの言葉が並んでます(苦笑)。
言及するのも、もういいでしょう。ダグラムもサザンクロスも、ネット上の貴重な(?)情報源の一つになってしまっているのでしょう、当Blogは。
それでいいのだろうか、何か間違ってやしないかとも思いますが、ダグラムはともかく、サザンクロスは、取り上げているサイト数自体が数えるほどしかありませんからね。そのうちの一つに当Blogがなってしまっている状況は、喜ぶべきなのか、憂うべきなのか……??
一方で「PENTAX X5」に関しては、他にもサイトがある(はず)にも関わらず……、なので、こちらももう少し突っ込んだ記事および作例をつくらねばならないなぁと感じているところです。
相変わらず“フード”や“フィルタ”に関する疑問は尽きないようですが、(再三申し上げている通り、本機は装着できません)。マニュアル撮影やバッテリー類に関する情報を所望されているケースも見受けられました。
これも繰り返し書いてますが、見掛けは一眼レフのように見えますが、スペック他、中身はコンパクトカメラですので、性能もそれなりです。大きなレンズを使用しているため、普通のコンパクトカメラよりも多く採光できますが、絞りも羽絞りではないため、(従ってF値は固定。露出はシャッタースピードで調整している)、近接撮影時の被写界深度を調整することも出来ません。
このあたりは機を見て取り上げていきたいと思ってますので、もうしばらくお待ちください。
それでも悪いカメラではないですよ。
その他に、グッとくるフィギュアコレクション関連、figma「化物語」関連、ギターやルノー・ルーテシアに絡んだ検索語句が散見されました。
ルーテシアについては結構目立ちましたね。私が乗っていたのはクリオ2の2001年モデル(ビッグマイナーチェンジ前)だったんですが、そんな古い車の記憶でも役に立つのかしら?
おそらく、検索されている方の多くは、ルーテシアの故障に関する情報だと思うのですが、乗っていた本人の体感として、大きな不具合はほとんど経験しませんでした。
よく言われる“窓落ち”は皆無でしたし、出先で立ち往生してレッカー車のお世話になることもありませんでした。唯一、オートマチックトランスミッションの不具合がありましたが(私の乗っていたモデルはここが最大の弱点)、保障期間内だったので無償で交換修理してもらいましたし、その後は故障知らずでした。(ただし、ある走行状況が長く続くと、内臓コンピュータがパニックを起こし、三速ホールドしてしまうということは数回ありました)。
ブレーキパッド等の消耗品の寿命は短いですが、(短い交換サイクルの設計になっている)、きちんと手入れさえしていれば、いつまでも長く乗れるような車でしたね。所有している間、不安を感じることはほとんどなく、日本車と変わらないほど信頼を寄せていました。
できることなら、もう一度、自分の乗っていた車にまた乗りたいと思うくらいです。本当に、アレは最高だった……。
すっかり話が逸れてしまいましたね(笑)。
そして先月も、ユニークな検索語句が並んでいます。
★高町なのは 付き合って下さい
いや、それを私に言われてもだな……(苦笑)。

なのは「冗談顔だけにしろよ!なの」
★ぐっとくるふぃぎゅあ はやて
★グッとくるフィギュアコレクション シャマル 手
★グッとくるフィギュアコレクション シャマル
ええっと、こちらでは“高町なのは”しか紹介していないはずなんですが…。
はやてちゃんやシャマル先生の紹介の予定は、今のところありません。
★禿監督 ダグラム
“禿監督”というのは、かの有名なリアルロボットアニメシリーズの原作者でもあるキ印、Tミノ氏のことを言っているのだと思いますが……(笑)。ダグラムとは直接的には無関係です。
★figma まどか メンチ
★figma まどか ネタ
先月もありました。

まどか「こんなの絶対おかしいよ!」
★宇宙戦艦ヤマト2199 批判
★宇宙戦艦ヤマト2199 漫画 批判
「宇宙戦艦ヤマト2199」の批判記事に関する検索は、しばしば見かけることがありまして、先月も何件か記録が残ってました。
まあ、あの作品は、
・前作の骨董無形さを解消するために考証したものの、結局辻褄を合わせることが出来なくなって、「進んだ科学は魔法と変わらない」という言葉ですべてをごまかしたこと
・デスラーの行動および動機が意味不明。彼は結局何がしたかったんだ!?
・そもそも(主役級)登場人物の掘り下げが浅すぎる。全体の尺が短いにも関わらず、ヤマトではなく、ガミラスの人間にスポットを当てすぎているため、主人公(古代進)が空気。
・前作でとってつけたように出てきた“愛”の大切さ(テーマ)が、前作以上に胡散臭く説得力がない。自らは手を汚さずに、しかし上から目線で説教するスターシャに、誰が共感を覚えるだろうか?
というような瑕疵を抱えた作品だったと思いますね。あんまり欲張らずに、ストーリーそのままで絵だけリファインすれば良かったのに、と、今でも思います。(ってか、そもそもの作劇がなってないからなぁ~)
★ビッグワンガム
この言葉による検索でご訪問いただきたくて、いっぱい記事をつくったようなものです(笑)。特に「イ-401」の作例は、他サイトでは、ほぼ見られないものであるだけに、貴重な資料となるかもしれません。

ところで、「ダイナミックワンガム」なる検索語句もあったんですが、これはいったいなんでしょうね?(笑)
ユニークな検索語句が並んだ先月。そして今月はどんな言葉が当Blogを見つけるのでしょうか? 楽しみですね。
それでは!
さて、そんな8月の当Blogのアクセス状況はどのようなものだったのでしょうか-----?

そういえば先月は、アクセス解析記事と“ビッグワンガム/DXビッグワンガム”の記事しか掲載してなかったんですよね。あの記事、10日分掲載していますが、制作&執筆は写真撮影も含めて三日間でつくったもので、それを小分けにして掲載(予約投稿)したものだったんです。読めば気がつくと思うのですが、後半から解説がおざなりになってきていて、明らかに執筆することに疲れていることが判ると思います(恥)。
実は、8月はプライベートなことで忙しくて、Blog記事をつくっている余裕がほとんどなかったんですね。なので早いうちに記事をまとめて作成し、予約投稿機能を使って順次公開していくことにしたんです。掲載作業そのものも結構時間が掛かりますからね。
そういうわけで、まめに更新したように見せかけて、じつはサボっていた(サボらざるを得なかった)先月、当Blogを訪れる皆様の検索語句は下記のようなものでした。
PENTAX X5
ダグラム
サザンクロス ラーナ少尉
……いつもどおりの言葉が並んでます(苦笑)。
言及するのも、もういいでしょう。ダグラムもサザンクロスも、ネット上の貴重な(?)情報源の一つになってしまっているのでしょう、当Blogは。
それでいいのだろうか、何か間違ってやしないかとも思いますが、ダグラムはともかく、サザンクロスは、取り上げているサイト数自体が数えるほどしかありませんからね。そのうちの一つに当Blogがなってしまっている状況は、喜ぶべきなのか、憂うべきなのか……??
一方で「PENTAX X5」に関しては、他にもサイトがある(はず)にも関わらず……、なので、こちらももう少し突っ込んだ記事および作例をつくらねばならないなぁと感じているところです。
相変わらず“フード”や“フィルタ”に関する疑問は尽きないようですが、(再三申し上げている通り、本機は装着できません)。マニュアル撮影やバッテリー類に関する情報を所望されているケースも見受けられました。
これも繰り返し書いてますが、見掛けは一眼レフのように見えますが、スペック他、中身はコンパクトカメラですので、性能もそれなりです。大きなレンズを使用しているため、普通のコンパクトカメラよりも多く採光できますが、絞りも羽絞りではないため、(従ってF値は固定。露出はシャッタースピードで調整している)、近接撮影時の被写界深度を調整することも出来ません。
このあたりは機を見て取り上げていきたいと思ってますので、もうしばらくお待ちください。
それでも悪いカメラではないですよ。
その他に、グッとくるフィギュアコレクション関連、figma「化物語」関連、ギターやルノー・ルーテシアに絡んだ検索語句が散見されました。
ルーテシアについては結構目立ちましたね。私が乗っていたのはクリオ2の2001年モデル(ビッグマイナーチェンジ前)だったんですが、そんな古い車の記憶でも役に立つのかしら?
おそらく、検索されている方の多くは、ルーテシアの故障に関する情報だと思うのですが、乗っていた本人の体感として、大きな不具合はほとんど経験しませんでした。
よく言われる“窓落ち”は皆無でしたし、出先で立ち往生してレッカー車のお世話になることもありませんでした。唯一、オートマチックトランスミッションの不具合がありましたが(私の乗っていたモデルはここが最大の弱点)、保障期間内だったので無償で交換修理してもらいましたし、その後は故障知らずでした。(ただし、ある走行状況が長く続くと、内臓コンピュータがパニックを起こし、三速ホールドしてしまうということは数回ありました)。
ブレーキパッド等の消耗品の寿命は短いですが、(短い交換サイクルの設計になっている)、きちんと手入れさえしていれば、いつまでも長く乗れるような車でしたね。所有している間、不安を感じることはほとんどなく、日本車と変わらないほど信頼を寄せていました。
できることなら、もう一度、自分の乗っていた車にまた乗りたいと思うくらいです。本当に、アレは最高だった……。
すっかり話が逸れてしまいましたね(笑)。
そして先月も、ユニークな検索語句が並んでいます。
★高町なのは 付き合って下さい
いや、それを私に言われてもだな……(苦笑)。

なのは「冗談顔だけにしろよ!なの」
★ぐっとくるふぃぎゅあ はやて
★グッとくるフィギュアコレクション シャマル 手
★グッとくるフィギュアコレクション シャマル
ええっと、こちらでは“高町なのは”しか紹介していないはずなんですが…。
はやてちゃんやシャマル先生の紹介の予定は、今のところありません。
★禿監督 ダグラム
“禿監督”というのは、かの有名なリアルロボットアニメシリーズの原作者でもあるキ印、Tミノ氏のことを言っているのだと思いますが……(笑)。ダグラムとは直接的には無関係です。
★figma まどか メンチ
★figma まどか ネタ
先月もありました。

まどか「こんなの絶対おかしいよ!」
★宇宙戦艦ヤマト2199 批判
★宇宙戦艦ヤマト2199 漫画 批判
「宇宙戦艦ヤマト2199」の批判記事に関する検索は、しばしば見かけることがありまして、先月も何件か記録が残ってました。
まあ、あの作品は、
・前作の骨董無形さを解消するために考証したものの、結局辻褄を合わせることが出来なくなって、「進んだ科学は魔法と変わらない」という言葉ですべてをごまかしたこと
・デスラーの行動および動機が意味不明。彼は結局何がしたかったんだ!?
・そもそも(主役級)登場人物の掘り下げが浅すぎる。全体の尺が短いにも関わらず、ヤマトではなく、ガミラスの人間にスポットを当てすぎているため、主人公(古代進)が空気。
・前作でとってつけたように出てきた“愛”の大切さ(テーマ)が、前作以上に胡散臭く説得力がない。自らは手を汚さずに、しかし上から目線で説教するスターシャに、誰が共感を覚えるだろうか?
というような瑕疵を抱えた作品だったと思いますね。あんまり欲張らずに、ストーリーそのままで絵だけリファインすれば良かったのに、と、今でも思います。(ってか、そもそもの作劇がなってないからなぁ~)
★ビッグワンガム
この言葉による検索でご訪問いただきたくて、いっぱい記事をつくったようなものです(笑)。特に「イ-401」の作例は、他サイトでは、ほぼ見られないものであるだけに、貴重な資料となるかもしれません。

ところで、「ダイナミックワンガム」なる検索語句もあったんですが、これはいったいなんでしょうね?(笑)
ユニークな検索語句が並んだ先月。そして今月はどんな言葉が当Blogを見つけるのでしょうか? 楽しみですね。
それでは!
- 関連記事
-
- 2014年10月の傾向
- 2014年9月の傾向
- 2014年8月の傾向
- 2014年7月の傾向
- 2014年6月の傾向
スポンサーサイト