PC18号機がやって来た(序)~スティックPCって何?
早いもので、2017年もあと半年となってしまいました。
ああ、フィギュア漫画の制作が全然進んでいないな……。
ところで皆さん、“スティックPC”って知ってますか?
これが我が家にやってくることになりまして……。

本日はこの“スティックPC”に関するお話です。
“スティックPC”なる超小型コンピュータが耳目を集めるようになったのは2014年末~2015年頃のこと。あの小ささでどれだけのことが出来るのだろう、と懐疑的な目で見ていたことを思い出します。
この“スティックPC”が開発され、世に出てきた背景はちょっとわかりませんが、2010年代初頭からHDMI出力を前提にした小型PCが続々登場していましたから、その流れなのでしょうね。フルスペックの32bitPCが、手のひらに収まるほどの大きさにまとめられ、HDMI端子を持つモニタやTVに挿すだけで使えるというのは興味深いものがあります。
この“スティックPC”、インテルをはじめ各社から幾種類か発売されていますが、チップセットが共通なのか、スペックに関してはメーカーごとの差異はあまりありません。その分、重量や質感、冷却ファンの有無、等で差別化を図っているようです。
この原稿を書いている2017年現在では、その人気も落ち着いたのか、発売を継続しているメーカーも数社に減ってはいるようですが、逆にそのニッチな需要に応えたメーカー/ベンダーがあるということも言えるでしょう
さて、その“スティックPC”、いったいどのような目的で、どのように使われているのでしょう? 一般的なPCと同じように普通に使えるのでしょうか?

そのあたりも、次回以降の記事で考察していきたいと思います。
お楽しみに!
ああ、フィギュア漫画の制作が全然進んでいないな……。
ところで皆さん、“スティックPC”って知ってますか?
これが我が家にやってくることになりまして……。

本日はこの“スティックPC”に関するお話です。
“スティックPC”なる超小型コンピュータが耳目を集めるようになったのは2014年末~2015年頃のこと。あの小ささでどれだけのことが出来るのだろう、と懐疑的な目で見ていたことを思い出します。
この“スティックPC”が開発され、世に出てきた背景はちょっとわかりませんが、2010年代初頭からHDMI出力を前提にした小型PCが続々登場していましたから、その流れなのでしょうね。フルスペックの32bitPCが、手のひらに収まるほどの大きさにまとめられ、HDMI端子を持つモニタやTVに挿すだけで使えるというのは興味深いものがあります。
この“スティックPC”、インテルをはじめ各社から幾種類か発売されていますが、チップセットが共通なのか、スペックに関してはメーカーごとの差異はあまりありません。その分、重量や質感、冷却ファンの有無、等で差別化を図っているようです。
この原稿を書いている2017年現在では、その人気も落ち着いたのか、発売を継続しているメーカーも数社に減ってはいるようですが、逆にそのニッチな需要に応えたメーカー/ベンダーがあるということも言えるでしょう
さて、その“スティックPC”、いったいどのような目的で、どのように使われているのでしょう? 一般的なPCと同じように普通に使えるのでしょうか?

そのあたりも、次回以降の記事で考察していきたいと思います。
お楽しみに!
- 関連記事
-
- PC18号機がやってきた(2)~スティックPCを繋げよう
- PC18号機がやってきた(1)~Diginnos DG-STK1B
- PC18号機がやって来た(序)~スティックPCって何?
- PC17号機降臨
- PC15号機故障
スポンサーサイト