“迷宮”メイキング(1)~エキドナ編
反省もいいけど、そのネタが続いて暗いブログになってもいかんので、(文章ばかりだと読みづらいだろうし)、ちょっと趣向を変えて、今回は画像編集ネタをお送りします。
「Final Labyrinth~涼宮ハルヒの迷宮(仮題)」(以下、FL)では、相当量の画像編集/合成を施しております。出来れば色調補正程度でとどめたかったんですけどね、実際は合成をしなかったページの方が少ないという体たらく(恥)。これから制作に入る第4話も合成の嵐だし、気が滅入りますな……(苦笑)。
そんな感じで、合成がことのほか多い「FL」ですが、その中から今回はこのコマのメイキングを公開しちゃいます!

第3話の5コマ目(&7コマ目)は、本来なら野外ロケで撮影したかった箇所なのですが、制作時期の4月末というのは、季節外れの寒波到来で、もうすぐGWだというのに雪が降り積もるという最悪な天候。(参照:「雪、再び」、「雪のGW」)。生い茂る新緑は何処に……もないわけで、ええ、ロケなんてとても出来るような状態ではなかったのです。
仕方なく、保険のつもりでエキドナ姐さんだけを撮影し、あとで木々の写真を撮って合成することにしたんですが、天候不順が続き、結局こんな写真しか撮れませんでした。

これでは……、なので、早速加工/編集。
まず、レイヤーを作成し、画面全体を緑で塗り、ソフトライトで重ねます。

レイヤーの透明度を操作し、葉が自然な感じになるように調整。

このままだと、全体が緑っぽい色調になるので、さらに調子を整えます。
ブルーチャンネルをコピーし、

トーンカーブを使って、空の部分だけを抽出します。

これに幹にあたる部分をブラシツールで塗りつぶしていきます。

するとこんな感じに。

さらに、幹に瑞々しさを出すために、レイヤーをもう一枚作成し、ブラシツールで茶色に塗っていきます。レイヤーは同じくソフトライトで重ねていきます。

さらにレイヤーをもう一枚作成し、こんどは水色→白のグラデーションを作成します。

これを比較(暗)※で重ねると、寒々とした空が晴天に変わります。

先に作ったアルファチャンネルを使ってレイヤーマスクを作成し、ソフトライトないしはハードライトで重ねてもいいですね。
最後にトーンカーブで色調を整えます。

ここまで出来たところで、エキドナ姐さんを重ねましょう。
別撮りしたエキドナ姐さんをパスで切り抜き、マスクを作成します。

マスクはパス以外にも作成する方法はありますが、面倒くさくてとっつきにくいパスを使う方法を覚えておくと、後々いろいろなところで役に立ちますよ。

切り抜き完了
背景に重ねます。

今回はサイズの調整をすることなくきれいに収まりました。
枝や幹に隠れる部分をマスクします。(レイヤーマスク上で隠すのがポイント)

ここからレイヤーを作成し、レイヤーマスクを利用して選択範囲を作り、境界の際数ピクセル分にシャドウをかけます。(レイヤーは乗算で重ねます。)

こんな感じになります。

さらに枝や幹で隠れる部分の際にもシャドウを入れていきます。(赤丸部分)。

最後にトーンカーブで色調を整え、完成です。

この加工/合成は比較的楽な部類ですが、まあ、こんな感じの画像編集/画像合成が山のように出てたのが「FL」という作品でした。
いやはや、ど~してこ~なった(苦笑)。
「Final Labyrinth~涼宮ハルヒの迷宮(仮題)」(以下、FL)では、相当量の画像編集/合成を施しております。出来れば色調補正程度でとどめたかったんですけどね、実際は合成をしなかったページの方が少ないという体たらく(恥)。これから制作に入る第4話も合成の嵐だし、気が滅入りますな……(苦笑)。
そんな感じで、合成がことのほか多い「FL」ですが、その中から今回はこのコマのメイキングを公開しちゃいます!

第3話の5コマ目(&7コマ目)は、本来なら野外ロケで撮影したかった箇所なのですが、制作時期の4月末というのは、季節外れの寒波到来で、もうすぐGWだというのに雪が降り積もるという最悪な天候。(参照:「雪、再び」、「雪のGW」)。生い茂る新緑は何処に……もないわけで、ええ、ロケなんてとても出来るような状態ではなかったのです。
仕方なく、保険のつもりでエキドナ姐さんだけを撮影し、あとで木々の写真を撮って合成することにしたんですが、天候不順が続き、結局こんな写真しか撮れませんでした。

これでは……、なので、早速加工/編集。
まず、レイヤーを作成し、画面全体を緑で塗り、ソフトライトで重ねます。

レイヤーの透明度を操作し、葉が自然な感じになるように調整。

このままだと、全体が緑っぽい色調になるので、さらに調子を整えます。
ブルーチャンネルをコピーし、

トーンカーブを使って、空の部分だけを抽出します。

これに幹にあたる部分をブラシツールで塗りつぶしていきます。

するとこんな感じに。

さらに、幹に瑞々しさを出すために、レイヤーをもう一枚作成し、ブラシツールで茶色に塗っていきます。レイヤーは同じくソフトライトで重ねていきます。

さらにレイヤーをもう一枚作成し、こんどは水色→白のグラデーションを作成します。

これを比較(暗)※で重ねると、寒々とした空が晴天に変わります。

先に作ったアルファチャンネルを使ってレイヤーマスクを作成し、ソフトライトないしはハードライトで重ねてもいいですね。
最後にトーンカーブで色調を整えます。

ここまで出来たところで、エキドナ姐さんを重ねましょう。
別撮りしたエキドナ姐さんをパスで切り抜き、マスクを作成します。

マスクはパス以外にも作成する方法はありますが、面倒くさくてとっつきにくいパスを使う方法を覚えておくと、後々いろいろなところで役に立ちますよ。

切り抜き完了
背景に重ねます。

今回はサイズの調整をすることなくきれいに収まりました。
枝や幹に隠れる部分をマスクします。(レイヤーマスク上で隠すのがポイント)

ここからレイヤーを作成し、レイヤーマスクを利用して選択範囲を作り、境界の際数ピクセル分にシャドウをかけます。(レイヤーは乗算で重ねます。)

こんな感じになります。

さらに枝や幹で隠れる部分の際にもシャドウを入れていきます。(赤丸部分)。

最後にトーンカーブで色調を整え、完成です。

この加工/合成は比較的楽な部類ですが、まあ、こんな感じの画像編集/画像合成が山のように出てたのが「FL」という作品でした。
いやはや、ど~してこ~なった(苦笑)。
- 関連記事
-
- 課題と反省(4)~表現と規制/自主規制
- 課題と反省(3)~背景クオリティ
- “迷宮”メイキング(1)~エキドナ編
- 課題と反省(2)~ネーム/絵コンテが大事
- 課題と反省(1)~表現の適当性についての考察
スポンサーサイト