ダイソー メスティン
では、今年最初の、きちんとした(?)記事です。
先日、所用で自宅から2㎞先の、近所のダイソーへ出かけたところ、こんなものを見つけまして…………。

ダイソー メスティン
本日はこちらをご紹介します。
以前、Hikenture メスティンの記事でも触れましたが、ここ数年のキャンプブーム、アウトドア人気の影響で、トランギア社製メスティンが品薄となる一方で、それと同等の商品が各社から発売される等状況が見受けられました。さらにその流れに乗るかのように、“100円ショップ”の雄として知られるダイソーから、一回り小さいサイズの“メスティン”が発売され、話題をさらったのは記憶に新しいかと思います。
この“ダイソー版メスティン”、大好評で、発売と同時に瞬く間に売り切れ続出となったらしく、遂にはオークション等で定価よりも高い価格で取引されるような事態にまで発展する有様。
おいおい、お前ら、餅つけ…………じゃなかった、落ち着け!
と言いたくなるくらいの熱狂ぶりでした。
そんな昨年の夏、私も何度かダイソーに立ち寄ってはいましたが、残念ながら当該商品を見ることは適わずで、“ああ、こんな田舎には入荷していないのか、あまりの人気でこちらまで廻ってこないのかも、もしくは入荷した途端に売り切れてしまうのかもね?”などと思っていたのですが…………。
ブームがひと段落したのか、このコロナ禍でキャンプどころではなくなったためなのか、寒くて家籠り三昧なのか…………、その理由はわかりませんが、冒頭で述べた通り、偶然、棚に一つだけ陳列してあったコイツを見つけてしまったのです。
どうしようかな……………??
と、迷ったのですが、“ああ、これはBlogのネタになるな”という声が脳裏をよぎり(爆)、そのまま買い物カゴへ。
そして、この記事となるのでした(笑)。
それでは、さっそく見てみましょう!
化粧箱 上面

化粧箱 側面

メスティンの使用例が載っています。
化粧箱 側面

反対側には炊飯の仕方が記載されています。
もちろんこれとは別に、取扱説明書が付属しています。
化粧箱 底面

仕様/諸元、注意事項などが細かく記載されています。
そういえば、ダイソーはブラジルにも進出しているとのことで、説明書等も日本語と英語のほかにポルトガル語で記述されてますね。
化粧箱 前面

本体


以前紹介した、Hikenture版メスティン同様、打たれているリベットは三つ。

外寸 縦80mm×横150mm×高さ50mm(内径 縦77mm×横145mm×高さ50mm)で、アルマイト加工済みです。縁は個体差があるようで、私の購入したものは若干のバリがありました。後ほどペーパー掛けしておこうかと思います。
ところで“ペーパー掛け”って、考えたら変な言葉ですね。掛けるのは“サンドペーパー(紙ヤスリ)”であって、“紙”ではないですよね。
子供の頃、雑誌(コミックボンボン)でガンプラづくりの指南が載っていて、“耐水ペーパーで合わせ目をこするといいよ”とか書かれていたので、飲み終わった牛乳パックを洗って乾かし、四角に切って、それで合わせ目を一生懸命こすっていた思い出があります(大恥)。
馬鹿ですね(笑)
あれは“耐水サンドペーパー”ですよね。でも“耐水”ペーパーなんて書かれていたから勘違いしちゃった(笑)。
後日、タミヤから当該商品が発売されたので、すぐに買ってきました。

一方、Hikenture版メスティンにプレスされていたリブは、ダイソー版にはありません。プレスラインを入れるのも工程上ひと手間かかることを考えれば、この価格(500円)ですから、コストダウンのために省略するのはやむを得ないでしょう。
ですが、それと引き換えに蓋との密着性は低下していて、逆さまにすると蓋が落ちてしまいます。
炊飯等で使用し、蒸らしのために本品をひっくり返す場合は気を付けてください。

当然ですが、Hikenture版メスティンとは異なり、炊飯用の目盛りはついていません。

ハンドルには耐熱シリコンゴムで覆われています。個体差なのか、私が購入したものはハンドルが緩めでした。
蓋


他社のメスティン同様、皿としてはもちろん、グリッパーを使えばフライパン代わりに使うことができます。

低価格商品ですが、ハンドルも浮き上がることなく、きちんと折りたたむことができます。

一般的な(?)メスティンより一回り小さいということで、英軍のマガジンポーチにも収まります。
ようやくこのマガジンポーチの使い途が見つかったな……(笑)。

で、ほぼ同サイズの英軍スモール・ユ-ティリティポーチにも収納可能。こちらの方が余裕がある感じです。
Hikenture版と並べて

親子みたいですね(笑)。

ご覧の通り、大きさのほかにも若干の違いがありますが、ほぼそのまま縮小したような感じですね。素材もアルマイト処理されたアルミニウムですので、縁の鋭利な部分を処理してあげれば、すぐに使うことができます。(初めて使用する際は食器用洗剤で洗浄してください)。シーズニングは-------止めはしませんが、意味がある行為とは言えませんので、どうしてもやらないと気が済まない人ならば、どうぞお好きなように。

そして、ご覧のようにメスティンにの中に収納することができます。ダイソーのメスティンが人気商品となった最大の理由がこれなんじゃないですかね? 小物入れ代わりに使ってもいいし、サブクッカーに使えるという感じでしょうか。
なおメスティン用の網と一緒にはスタックできませんので、そこは留意してください。
発売以来、品切れすることが多い、大人気のダイソー メスティン。普通のメスティンでもクッカーとしては中途半端な感がありますが、このダイソーのメスティンはそれに輪をかけて……という感じで、正直、クッカーとしては微妙な気がします。ですが逆にその中途半端さを知恵と工夫でクリアしていくという、その意味では大変面白いアイテムではないかと思います。
私はどう使おうかなぁ…………??
先日、所用で自宅から2㎞先の、近所のダイソーへ出かけたところ、こんなものを見つけまして…………。

ダイソー メスティン
本日はこちらをご紹介します。
以前、Hikenture メスティンの記事でも触れましたが、ここ数年のキャンプブーム、アウトドア人気の影響で、トランギア社製メスティンが品薄となる一方で、それと同等の商品が各社から発売される等状況が見受けられました。さらにその流れに乗るかのように、“100円ショップ”の雄として知られるダイソーから、一回り小さいサイズの“メスティン”が発売され、話題をさらったのは記憶に新しいかと思います。
この“ダイソー版メスティン”、大好評で、発売と同時に瞬く間に売り切れ続出となったらしく、遂にはオークション等で定価よりも高い価格で取引されるような事態にまで発展する有様。
おいおい、お前ら、餅つけ…………じゃなかった、落ち着け!
と言いたくなるくらいの熱狂ぶりでした。
そんな昨年の夏、私も何度かダイソーに立ち寄ってはいましたが、残念ながら当該商品を見ることは適わずで、“ああ、こんな田舎には入荷していないのか、あまりの人気でこちらまで廻ってこないのかも、もしくは入荷した途端に売り切れてしまうのかもね?”などと思っていたのですが…………。
ブームがひと段落したのか、このコロナ禍でキャンプどころではなくなったためなのか、寒くて家籠り三昧なのか…………、その理由はわかりませんが、冒頭で述べた通り、偶然、棚に一つだけ陳列してあったコイツを見つけてしまったのです。
どうしようかな……………??
と、迷ったのですが、“ああ、これはBlogのネタになるな”という声が脳裏をよぎり(爆)、そのまま買い物カゴへ。
そして、この記事となるのでした(笑)。
それでは、さっそく見てみましょう!
化粧箱 上面

化粧箱 側面

メスティンの使用例が載っています。
化粧箱 側面

反対側には炊飯の仕方が記載されています。
もちろんこれとは別に、取扱説明書が付属しています。
化粧箱 底面

仕様/諸元、注意事項などが細かく記載されています。
そういえば、ダイソーはブラジルにも進出しているとのことで、説明書等も日本語と英語のほかにポルトガル語で記述されてますね。
化粧箱 前面

本体


以前紹介した、Hikenture版メスティン同様、打たれているリベットは三つ。

外寸 縦80mm×横150mm×高さ50mm(内径 縦77mm×横145mm×高さ50mm)で、アルマイト加工済みです。縁は個体差があるようで、私の購入したものは若干のバリがありました。後ほどペーパー掛けしておこうかと思います。
ところで“ペーパー掛け”って、考えたら変な言葉ですね。掛けるのは“サンドペーパー(紙ヤスリ)”であって、“紙”ではないですよね。
子供の頃、雑誌(コミックボンボン)でガンプラづくりの指南が載っていて、“耐水ペーパーで合わせ目をこするといいよ”とか書かれていたので、飲み終わった牛乳パックを洗って乾かし、四角に切って、それで合わせ目を一生懸命こすっていた思い出があります(大恥)。
馬鹿ですね(笑)
あれは“耐水サンドペーパー”ですよね。でも“耐水”ペーパーなんて書かれていたから勘違いしちゃった(笑)。
後日、タミヤから当該商品が発売されたので、すぐに買ってきました。

一方、Hikenture版メスティンにプレスされていたリブは、ダイソー版にはありません。プレスラインを入れるのも工程上ひと手間かかることを考えれば、この価格(500円)ですから、コストダウンのために省略するのはやむを得ないでしょう。
ですが、それと引き換えに蓋との密着性は低下していて、逆さまにすると蓋が落ちてしまいます。
炊飯等で使用し、蒸らしのために本品をひっくり返す場合は気を付けてください。

当然ですが、Hikenture版メスティンとは異なり、炊飯用の目盛りはついていません。

ハンドルには耐熱シリコンゴムで覆われています。個体差なのか、私が購入したものはハンドルが緩めでした。
蓋


他社のメスティン同様、皿としてはもちろん、グリッパーを使えばフライパン代わりに使うことができます。

低価格商品ですが、ハンドルも浮き上がることなく、きちんと折りたたむことができます。

一般的な(?)メスティンより一回り小さいということで、英軍のマガジンポーチにも収まります。
ようやくこのマガジンポーチの使い途が見つかったな……(笑)。

で、ほぼ同サイズの英軍スモール・ユ-ティリティポーチにも収納可能。こちらの方が余裕がある感じです。
Hikenture版と並べて

親子みたいですね(笑)。

ご覧の通り、大きさのほかにも若干の違いがありますが、ほぼそのまま縮小したような感じですね。素材もアルマイト処理されたアルミニウムですので、縁の鋭利な部分を処理してあげれば、すぐに使うことができます。(初めて使用する際は食器用洗剤で洗浄してください)。シーズニングは-------止めはしませんが、意味がある行為とは言えませんので、どうしてもやらないと気が済まない人ならば、どうぞお好きなように。

そして、ご覧のようにメスティンにの中に収納することができます。ダイソーのメスティンが人気商品となった最大の理由がこれなんじゃないですかね? 小物入れ代わりに使ってもいいし、サブクッカーに使えるという感じでしょうか。
なおメスティン用の網と一緒にはスタックできませんので、そこは留意してください。
発売以来、品切れすることが多い、大人気のダイソー メスティン。普通のメスティンでもクッカーとしては中途半端な感がありますが、このダイソーのメスティンはそれに輪をかけて……という感じで、正直、クッカーとしては微妙な気がします。ですが逆にその中途半端さを知恵と工夫でクリアしていくという、その意味では大変面白いアイテムではないかと思います。
私はどう使おうかなぁ…………??
スポンサーサイト